日経ソフトウエア 2019年11月号感想
【特集1】Python×Excel活用術
ExcelにはVBAがあるので、VBAでなんとかしようとする考えもあるとは思いますが、Pythonで操作する方が、僕にとってはとっつきやすい印象です。
データ加工が必要になったら、参考にしたいです。
【特集2】「AIエアギター」アプリを作ろう
これは作って自宅で披露すると、子どもが喜びそうです。
ml5.jsとPoseNetのおかげで、JavaScriptだけでこのような仕組みが作れるという点に感心しました。
【特集3】PythonでAIと対戦できるリバーシを作ろう AI(人工知能)編
ゲーム木の探索による枝葉の探索方法には、いろいろあるんですね。
これも動作している様子を見たら、子どもがやりたがりそうです。
C言語「ポインタ」超入門 「配列とポインタの類似点と相違点」
これまでの4回の記事を読みつつ、いろいろやってエラーを起こして、なぜエラーなのかと考えるのを繰り返せば、ポインタは理解できると思います。
コードのもやもやをスッキリさせます! 「“ケツカンマ"ってどう役に立つんですか? ほか」
「ケツカンマ」スタイルという表現を初めて知りました。
配列の要素の最後にもカンマをつける癖をつけようと、最近は書くようにしています。
これまで同様のオールカラーではない紙面でも、記事は読みやすいと思うので、その分価格を下げて欲しいです。
特別価格ではなく、定価で販売してほしいです。