Linux
2021年3月に、以下の記事を書きました。 ajya.hatenablog.jp記事を書いた後は、あまり作業ができていませんでした。 Linuxの環境が新たに必要になるのが、2022年になってからのためです。10月に、レンタルサーバーで利用できるLinuxは、どのLinuxディストリ…
Debian 11 (bullseye)で検証および確認用の環境の構築をしています。 PHP 8.0のインストールまで終わったので、参考になったページを書いておきます。 Debian 11 (bullseye) www.server-world.info GUIが用意されていて、インストーラの言語は日本語を選べる…
答えにたどり着くまでに、いろいろ検索していました。 photo credit: Stuck in Customs via photopin cc 他のソフトウェアベンダーが開発したアプリと、自社のアプリが連動できる方法があるのかないのか調査をしています。 自社のアプリは、Linuxで動作する…
海外のアプリを動作させるために、動作環境を調べたら、Linux+MySQLの環境を用意しなくてはならなくなりました。 Linuxは、CentOSをインストールしたことがあったので、以前の設定内容を参照しながらインストールできました。 MySQLのインストールおよび設定…
検索すれば情報が見つかるので助かる。 photo credit: fsse8info via photopin cc ことの起こり Linuxの案件の担当になったので、開発環境の準備が必要になった。 Red Hat Linuxで動作させることになりそうなので、CentOSを選択した。 実施した作業 http://f…