以前、ビデオカメラの購入で悩んでいると書きました。
ajya.hatenablog.jp
ajya.hatenablog.jp
ソニーは新製品が発表されたのもあり、在庫処分で安くなっていそうだからと家電量販店に見に行きました。
www.sony.jp
ヤマダ電機で商品を見る
出かけた帰りにヤマダ電機に寄りました。妻と、パナソニックのW580Mのワイプ撮りについて見てみましたが、不要と判断しました。
panasonic.jp
この時点でパナソニックは、V480MSかV360MSになりました。
panasonic.jp
panasonic.jp
ソニーで買うなら、空間光学手ブレ補正があった方がいいだろうということで、HDR-CX675です。
ソニーのHDR-CX675とパナソニックのV480MSを持ち比べてみると、明確に重さの違いがわかり、ソニーの方が重いです。
価格は、HDR-CX675は在庫処分もあり、41,800円(税抜)となっていました。
V480MSが期間限定で36,800円(税抜)、V360MSが35,800円(税抜)でした。
V480MSとV360MSが1,000円違いで、容量が16GB増えるなら、V480MSを選びます。
購入決定にはならず、店を出ました。
エディオンで購入
翌日見に行くつもりでしたが、急遽近くに出かけることになったので、エディオンにも行きました。HDR-CX675は在庫処分で36,800円(税抜)となっていました。
エディオンはダイレクトメールで、3万円以上なら3,000円引のクーポンがあり、適用できないだろうと思って聞いたら、広告の品ではないので適用できるとのことでした。
36,800円(税抜)×1.08%-3,000円で、36,830円(税込)になるので、購入しました。
興味のないブラックは在庫も無く、ブラウンは在庫があったので、ブラウンを選びました。
クレジットカードを、エディオンのクレジットカードではなく普段使っているクレジットカードを使うと、ポイントがエディオンのクレジットカードには付けられないけれど、Tポイントは付けられるということなので、Tポイントを付けてもらいました。
電源が入らない!?
説明書のとおり、ビデオカメラ本体にバッテリーを取り付け、充電をしばらくしてモニターを開きましたが、ビデオカメラの電源が入りません。もう少し充電しないとダメかとさらに30分くらい充電してからモニターを開きましたが、ビデオカメラの電源が入りません。
初期不良かと思いながら、ACアダプターを外してバッテリーも外し、再度バッテリーを取り付けてモニターを開いたら、ビデオカメラの電源が入りました。
空間光学手ブレ補正がOFFだったのでONにして撮ってみると、細かい手ブレが抑えられている気がします。
スマホのスワイプ操作に慣れているので、メニューを移動するのが手間です。
以前から変わっていないのかもしれませんが、スマホが普及しているのでそちらに合わせていってほしいです。
試し撮りしかしていないので、どれくらいバッテリーが持続するのか、狙ったところに上手くズームできるかなど、これからどんどん試して慣れていきます。