新しいパソコンを使ってみて
ハードウェアで思った7つのこと
ThinkPad T43を使っていたので、そこからの変化は大きいです。
- PageUp/PageDownキーがカーソルキーの上で、たまに間違えて押します。
以前のThinkPadの、進む/戻るボタンを入力フォームで間違えて押したときのことを考えると、被害はありませんが、戻すのが面倒です。 - ThinkPadマークのiの点が光ります。
状態を示すインジケータが他に無いので、スリープ中等表示したいのでしょうが、HDDのアクセスインジケータと共に、専用で用意して欲しいです。 - F1~F12のキーは、旧来の動作のままにしておいて欲しいです。
F1~F12のキーは、Fnキーと一緒に押さないと従来の動作(例:F5のWebブラウザのリロード)をしないように初期設定されているのは不便です。
詳しく手順を書かれている方がいたので、BIOS設定で変えました。【改訂】Lenovo ThinkPad Edge E430c 導入記 Vol.2: Functionキー を 標準的な(従来の)設定に変更する | 情報航海術 - Office-TAKU.com -
- トラックポイントは違和感なしです。
以前と変わらず使えています。
現在のところ、マウスなしで操作してます。 - SDHCメモリがパソコンのみで読めるのは便利です。
デジカメから抜き差しするのが、メモリカードとUSB端子のどちらが楽か、今後考えてみたいです。 - 画面は狭いです。
1400×1050ドットの解像度から、1366×766ドットの解像度へは、縦方向がすごく狭く感じます。
価格帯からすると仕方の無いことかもしれませんが、もっと解像度をあげる方向になって欲しいです。パソコン選んでるときに思ったこと - ソフトウェア開発者の日常
- HDMI端子で、テレビにつながりました。
デュアルディスプレイできました。
40インチクラスのテレビでとりあえず試して、画面から距離を取れなかったため、視線があっちこっち移動しなくてはなりませんでした。
本気で使うなら、長いHDMIケーブルが必須ですね。
ソフトウェアで思った3つのこと
Windows 7を会社では使っているので、見た目の違和感は少ないです。
- PPTPを使ったVPN接続で悩みました。
ユーザー名の頭に'¥'マークをつけないと接続できないというのは、こちらに書いていなかったらわかりませんでした。[Win8CP] VPNの設定方法が変更になったようですが、どうしてもつながりません。 - マイクロソフト コミュニティ
- 64ビットアプリは、ほとんどないです。
iTunesだけ64ビットアプリと表示されましたが、他は32ビットアプリのようです。
iTunesも'C:¥Program Files (x86)'が初期インストール先として表示されるので、本当に64ビットなのかと思いました。 - iTunesの音楽データは移行できましたが、iPhoneの認証データやアプリの情報は移行できませんでした。
以下の記事の通りの手順で移行しましたが、ダメでした。新しいPCにiTunesのライブラリのデータを移行させる方法(Windows編) - たのしいiPhone! AppBank
インストールしたアプリケーション
土日の間に、以下のアプリケーションをインストールしました。
CyberLink Power2Go 9 Essential
iTunes 64bit
Paint.NET
プリンタドライバ
FileZillaと複合機のスキャナアプリのインストールがまだ残ってます。
Power2Go 9 Essentialは、使って問題なければ常用しようと考えています。
Google Chromeは、ログインしたら、旧パソコンで使っていた拡張機能が同期されてました。キャッシュも同期されている感じです。
これからは
Windows 8の操作に慣れるまで、まだまだ時間がかかりそうです。
そうしているうちに、Windows 8.1がリリースされて、操作に戸惑っていそうです。