ソフトウェア開発者の日常

こだわりなく書きたいことを書いていきます。

ラズベリーパイ勉強会で学んだこと

ラズベリーパイ(Raspberry Pi)と拡張ボードを使った開発の社内勉強会があったので参加しました。
ラズベリーパイに関連して覚えていたことは、ソニーの稲沢工場でも製造されていることくらいの状態です。
japan.cnet.com

説明の中で印象に残ったのは、以下の点です。

  • 拡張ボードで高電圧対応や、過負荷対応しているので、ラズベリーパイ自体が壊れることはないはず。
    てっきり高電圧対応もラズベリーパイ自体で行っているかと思っていました。
  • 時間が保持されているので、電源を切って再度入れると2000年になること。
    起動時に時刻合わせができる環境でないと、実運用で時間ずれていて困ってしまいます。
  • GPIOはデジタルのみで、アナログなし。
    アナログも対応すると、高くなるからなんでしょうかね。
    PWM(Pulse Width Modulation)によって、疑似的にアナログ出力できるとのことですが、ノイズ発生しないのでしょうか。

www.tij.co.jp

時間が保持されているのが当たり前のパソコンを使っていると、保持するためにも電力が消費され、その分コストがかかるということを忘れてしまいます。
時間が保持されない分、電力の消費が抑えられ、コストの削減にも貢献していると思います。

ラズベリーパイはどこで購入できる?

検索してみると、Amazonでも購入できるんですね。
Amazon発送までされるとは思ってもいなかったです。

OSは?

DebianLinuxのRaspbianが一般的なんでしょうか。
インストールについての記事は豊富にありそうなので、迷わず学べそうです。
deviceplus.jp

Windows 10 IoT Coreも動作するので、どんなことできるか試してみるのもありかもしれません。


これまで全く知らない世界でしたが、どんなことをしているかわかりました。