先日、はま(@Surf_Fish)さんが記事で、検索の流入が少ないことの検証・考察をされていたので、自分のブログはどうなんだろうと確認してみました。
SEO対策にdescriptionをきちんと設定すべき?
はま(@Surf_Fish) ...
検索トラフィックを確認
Google Analyticsの、トラフィック→サマリーをクリックして表示される円グラフを確認すると、約75%でした。
記事には、50%~70%くらいのブログがあるとのことなので、一般的な値のようです。
HTMLの状態を確認
Googleウェブマスター ツールの、最適化→HTMLの改善をクリックして表示される内容は以下の通りです。
はてなブログがページを自動生成しているので、どうやってdescriptionが設定されているのかわかりませんが、昨日の記事を確認すると、
<meta name="description" content="名古屋の地下鉄にも、情報表示がされるようになった。 12/15(土)衆議院議員選挙の期日前投票に行った。初めて期日前投票をしたが、予想外に投票に来ている人が多くて 驚いた。 12/16(日)衆議院議員選挙の結果、自民党が圧勝した。小選挙区制の特性というものが出たらしい。 12/17(月)海外ソフトウェアベンダーに問">
となっていたことから、記事の最初から300文字くらいを埋め込んでいることがわかります。
学んだこと
descriptionというmetaタグがあることすら忘れていましたが、ウェブマスター ツールがチェックしているということは重要だということがわかりました。
はてなブログでの設定方法を考えると、記事の最初のほうに結論等重要なことを書いていくようにした方がいいのかもしれないです。
WordPressはPHPで動作しているらしいので、PHPがわかる人は、はてなブログのように自動で設定するように改造できるかもしれませんね。